着物のサイズって洋服とは違うので悩ましいですよね。
こんにちは 志方です@S_tomokastu
今回は下記の方向けに記事を作成してみました。
- 着物始めてみたいけど、サイズがわからない
- 新品だと高いから中古でお手頃価格で手に入れたい!
- 長めと短めってどっちがいいとかあるの?
などなど…着物のサイズは最初は特に悩みますよね。今でも中古品が適応かどうか熟考するときがありますし!
今は着物も仕立てて買った経験も含め、自分サイズがどの程度かわかってきてはいますが…最初は右左もわからない感じでした。
と思って始めて着物を購入しましたが…
- 着物の丈がおもったよりも短い…?
- 丈はあっているけど、袖の長さが長い…
- 丈も袖もなんだか中途半端…
など、買ったはいいもののあまり着ないものも出てきてしまっている状況でした!
今思えばムダに買い物をしないためには自分のサイズをきちんと把握しておく必要が、洋服以上にあるのだと感じました。
自分のサイズを改めて知ることで…
- ネットなどの中古サイトでもサイズが合うか合わないかがすぐにわかる!
- 実店舗の中古屋さんでも羽織ればだいたいのサイズが理解できる
- 微妙なサイズでの買い物をしなくて済む
ということが可能になりました!
着物に必要なサイズを知ることは自分の大切な時間やお金の節約につながるのでチェックしていきましょう♪
着物のサイズの用語
着物に関する用語って、洋服の時とは違う言葉が出てくるので戸惑うことがありますよね。
まずは着物を購入する上で基本的な用語から抑えていきましょう
- 着丈(きたけ:または身丈(みたけ))…背中心の襟の付け根から足のくるぶしまでの長さ
- 裄丈(ゆきたけ)…首の付け根から肩を通り、手首のくるぶしまでの長さ
- 襟先(えりさき)…着物を着たときに帯の右下に出る、衿の長さのこと
- 身幅(みはば)…名前の通り体の幅で、腰骨辺りを1周する長さ
- 袖丈(そでたけ)…袖の縦方向の長さを示しています。
といったところが着物を選ぶうえで必要なものになってきますね。
着丈と裄丈の測り方
着物を選ぶうえでポイントになる着丈と裄丈の測りかたですが、着丈は比較的簡単で裄丈がしっかり測ったほうがいいです。
着丈の測り方
首の付け根の骨~足のくるぶしまでの長さになりますね。
着丈の出し方は大まかな計算方式がありまして…
身長-25~30cmといわれているのです…が!着ていく中でこのサイズの最大側は短すぎる(30cmのほう)と感じました。
僕の身長が163cmなのですが、28cm引いた着丈135cmのものが初めて着物でした。
着てみると…なんだか短い感じ。裄丈はちょうどいいぐらいだったので問題なかったです…
実際に動いているとすこしずり上がってくる感じがあるので、マイナス30㎝はやや小さいと思います。
また、着物男子の友達何人かにサイズの調査をしたところ…身長から30㎝近く引いた着丈の方はほぼほぼいませんでした。
なので志方としては上記の数値ではなく
身長-20~25cmぐらいが妥当かなと。
一番いいのは自分のサイズをきちんと測ることなのですが
という方は参考にしてみてください!
裄丈の測り方
首の付け根から肩先を通り、腕のくるぶしまでの長さになります。
首の付け根は下を見るようにして首を曲げたときにできる、一番出っ張っている骨のことです。
肩先を通るのがポイントなのは、直線距離で通ってしまうと裄丈が短くなってしまうからです!
現代は昔よりも腕の長い方が多くなっているので着丈は大丈夫だけど、裄丈が合わない…ということもあるので注意しましょう~
襟先と身幅について
襟先は身幅の影響を受けます。逆に言えば、身幅は襟先に大きく影響を与えてしまうのです!
そうなんです…体が細い方が身幅の大きい着物をきると、襟先が長くなるだけでなく、歩きづらくなってしまいます。
逆に体が大きい方が身幅の小さいものを選ぶとかなりパツパツで、襟先も短くなり、はだけやすくなってしまいます。
どちらもデメリットがあるので極端に体の細い方、大きい方は身幅も少しきにした方がいいです。
身幅の測り方はウエスト+4~5cmぐらいです。
袖丈は?
正直に言えば…ほとんど気にしない気がします。袖丈は肘から手首までの裄の部分の垂れ下がっている布地のことです。
ただ、販売されているもののほとんどは50cmくらい?ですし、振袖でない限り極端に長い。あるいは短いものってみかけないですね。
袖丈に関してはそこまで注意しなくてもよさそうです。
終わりに
着丈と裄丈が一番のポイントです!
一番手っ取り早いのは呉服屋さんで仕立ててもらい、自分のサイズを知ることです!
ただ…初めて着物屋さんに行くとなるとハードルが高い。その気持ちはよくわかるので、ネットから購入してみたい方は自分のサイズを調べておくのがいいですよ♪
ではでは。